空の扉
|
歌のはなし |
曲名 |
公表作品 |
作詞者 |
作曲者 |
083 |
空の扉
|
地下書店
|
糸田ともよ |
及川恒平 |
|
|
capo=2 KEY=Bm
Am Dm Am ÷ Am Dm Am ÷
迷い込む ほの暗い道 一人切りで 真っ直行けば
Am ÷ C ÷ Dm ÷ Em Am ÷
あかい 露店に 金物 屋 劇場 病院 時計 店
Am Dm Am ÷ Am Dm Am ÷
店じまい 占い師 地下の水音 聴く 少 年
Am ÷ C ÷ Dm ÷ Em Am ÷
不意の 楽隊 笛 鳴らし 生きてる ころの ゆう子ちゃん
E7 ÷ E7 ÷ E7 Am Am/E7 Am
みんなみんな みんなみんな 淡い 朱色の 後ろ 姿
E7 ÷ Am ÷
ああ ああああ
Am Dm Am ÷ Am Dm Am ÷
迷い込む ほの暗い道 突き当り 角を曲がると
Am ÷ C ÷ Dm ÷ Em Am ÷
いつものように 袋小 路 見知らぬ家 の 狭い庭
Am Dm Am ÷ Am Dm Am ÷
また会った 針金 の しっぽを曲げて 笑う 犬
Am ÷ C ÷ Dm ÷ Em Am ÷
テレビの明かり 漏れる窓 どこもかしこも よその 家
E7 ÷ E7 ÷ E7 Am Am/E7 Am
みんなみんな みんなみんな 褪せた 横縞の カーテ ン
E7 ÷ Am ÷
ああ ああああ
Am Dm Am ÷ Am Dm Am ÷
迷い込む ほの暗い道 虫が鳴いて 夜は深まり
Am ÷ C ÷ Dm ÷ Em Am ÷
点滅している 常夜 燈 麻酔のような 影の 霧
Am Dm Am ÷ Am Dm Am ÷
後ろ姿 若い 男 迷彩服が 森に なり
Am ÷ C ÷ Dm ÷ Em Am ÷
樹々は まっすぐ 伸びていく 空の扉を 開けなさい
E7 ÷ E7 ÷ E7 Am Am/E7 Am
みんなみんな みんなみんな 懐しい 顔が 振り返る
E7 ÷ Am ÷
ああ ああああ
C Cmaj7 F G7 C Em
空の 扉 を 開け なさい 空の 扉 を
|
|
 |
|
 |
「空の扉」を読んだとき、この街の風景は、
ぼく自身の書いた「歌よ」にある風景とかさなると思った。
両方をくらべると、
視力の違い(ぼくの左目は視力0.1)によるところの、
ものの輪郭の鮮明度は、如何ともしがたいが、
似ていると感じてはもらえるのではないか。
すなわち、生きてるころのゆうこちゃんとは、
駈け去った少女であり、
劇場などのある、その街の中心部に、寺院がある。
旅芸人たちとは、
たまに街を訪れる異邦人であり、
不意の楽隊とは、
やはり異邦人の、街に潜んでいる霊のようなもの。
糸田ともよの街とぼくの街がちがうとすれば、
観察する者のポジションか。
「空の扉」を読む人に、
糸田の場合、その姿は見えない。
つまり筆者は、読者と同じ視点にたつように、
ふるまっている。
そして、ぼくの「歌よ」では、、
家の中にいて、窓越しに外の街並みをのぞきみている。
読者と同じ視点に、と言いきらなかったのは、
以下の理由だ。
「空の扉」の、姿の見えない書き手は、
実際には、自在に街中をさまようこともしているからだ。
まるで、
読者と同じ視点にたって(いるように)振る舞っているので、
たとえば、
街のさまざまな事象に、異常接近を試みても、
決して正体をみやぶられない。
しかも、目の前のものやひとに直接触れさえしている。
「空の扉」という詩が、
不思議なリアリティをともなうのは、この理由による。
いっぽう、「歌よ」のぼくは、
家の中から眺めているのを、白状することで、
読む者にも、ひといきつくことを赦そうとする。
もちろん、ひといきついていたいのは、
ほんとうは自分が、だからだけれど。
以上のような、決定的な相違点を認めた上で、
ぼくは、ふたつの歌にある街が、
同じであると、言いつのっている。 |
|
 |
「歌よ」
1 鏡の中の 手
窓 不
意打つ 青空
跣の 少女が
駆け足で 道を曲がる
常なる日々よ 心につもれ
えまいと なって 目覚めよ
2 陽射しの中の 絵
秋 知らない店先
大きな鞄
旅の役者たちが通る
常なる日々よ 心につもれ
えまいと なって 目覚めよ
3 時計を見ない日
午後ぽとりとはなびら
風の日 寺院の廊下 のその先
歌よ 歌よ 歌よ 歌よ
常なる日々よ 心につもれ
えまいと なって 目覚めよ |
|
 |
|
|
 |
|
 |
 |
現代詩手帖 平成二十二年五月号 田中綾著 |
|

Copyright©2001-2003 Kouhei Oikawa(kohe@music.email.ne.jp)
|