キングサーモンのいる島
|
歌のはなし |
曲名 |
公表作品 |
作詞者 |
作曲者 |
043 |
キングサーモンのいる島 |
『キングサーモンのいる島』六文銭 |
及川恒平 |
及川恒平 |
|
 
|
|
4/4
key=
E♭
Capo=3
|
《前奏》 C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
キングサーモン 川面を 跳ねて
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
白い 息を吐けば 辺りはいよいよ寒くなる
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
オホーツクの果て 波の 上に
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
ユラリ ユラユラ そんな小さな島がある
C△7/F△7 C C△7/F△7 C
橋の上で 僕は 手袋や帽子の上から染み透る
D/C D/C A/AaddB D/Em7 C ÷
寒さに打たれて その時きっと 立ち竦む
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
キングサーモン 忘れて いる よ
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
氷の夜が 来れば お前の行き場が消えて行く
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
オホーツクの果て 波の 上に
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
ユラリ ユラユラ そんな小さな島がある
C△7/F△7 C C△7/F△7 C
橋の上で 僕は 眠り ながら 考える
D/C D/C A/AaddB D/Em7 C ÷
キングサーモンの 熱いステーキが 食べたい な
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
キングサーモン オホーツクの 海にも
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
夜のテーブルの上にも 姿が 見えない
C/E Dm7/G7 A♭/G7 C
るるる…
F.O.
|
|

kushiro-yakei
|
|
|
 |
この歌は、僕が所属した「最後の六文銭」の唯一のスタジオ録音盤に収録されている。
どういう訳か、アルバム・タイトル曲になった。
こんな記憶装置でも、あのころのことは鮮明に残っている。
それは、この曲を初めてメンバーの前で披露したとき、
リーダーの小室等が「いいね」とほめてくれたことだ。
たったひとことだったけれど、僕は、すっかり安堵したのだった。
たとえ慰めやはずみで、彼が口にしてしまったにせよ、
あのときの僕にかくれた意味など届くはずもない。
「いいね」
スウィートな響きだった。
作者は自分の歌の解説は極力さけるべきである。
ワカッテルワイ、ソンナコタア。
|
 |
続けマス。
以後録音完了まで、そのたったひとことにしがみついて、
ありったけの「自信」をかき集めた。
そうなると、典型的な若気の至りで、町内会の小天狗、糸(意図)の切れた奴凧、
ネオンサインジェットコースター
などなど、何とでも揶揄しほうだいの状態に突入したのである。
内心、我ながらけっこうユニークなコード進行と思えるとか、
リアリティのある歌詞(どこが)とか、親しい友人たちにではあるが
そんなせりふを吐くようになった。
ユニークとは、アリエナーイことかも知れないと実はびくびくしながらだったが、
そんなことはおくびにも出さなかった(はずだ)。
やがて歌にとってのリアリティと自分の感覚のずれを
思い知ることになったりするのだけれど・・・
おまけに、さすがに他言はしなかったが、
世紀を超えて残る名曲かもしれない、ひょっとして、位は、思っていたのである。
|
 |
小室発言に勢いをえた僕は、がぜん編曲にも口をだすことになる。
たとえば、この歌は、北国を描いた歌なのだから、
ロシアの民族楽器バラライカが必要だ、と打ち合わせで断言した。
勢いとはおそろしいもので、
わけのわからない青年の主張でさえも、通ってしまうのだった。
当時としてては、困難なバラライカ奏者を探し出して、スタジオで録音してもらった。
当の発言者はバラライカの音色なんて、
映画の「ドクトルジバゴ」の主題曲「ララのテーマ」でしか知らないのだから、恐れ入る。
このあたり、関係者は読んでいないとの判断で書いている。
ほとんどないだろう、ネンダイ的に。
たとえ誰かにあとから、このページのことを聞いても
カレラが「ソウダッタノカッ」的な書き込みをして
この話があとをひく心配もあまりない。
いや、ほとんどない、ネンダイ的に。
などと、みょうに強気な発言をするときは、人間、余裕のないときだ。
|
 |
続けマス。
鮭が白い息を吐くか、と聞かれたときの答えを、とりあえず用意した。
それは「見たのだ、実際に」であった。
続いて、熱いステーキというところ、お前のような“欠食児童(なつかしいサベツヨウゴ)”は
熱いではなく、厚いだろうとつっこまれた場合は、変更する予定もあった。
実際「サーモン・ステーキ」という,ネーミンクの食べ物には、
まだありついていなかったのだし。
また、小さな島に、鮭が溯上できるような川があるのかと、
論理的に指摘された場合を、つねに考えてもいた。
勉強したわけではない。
つまり考えていたのは、どう言い逃れしようかについてだ。
だいたいユラユラだなんて、ひょっこりひょうたん島かそれは、との追及も恐れたし。
いやいや待てよ、僕は本当に、ひょうたん島をイメージしていたような気もしてきた。
|
 |
次いきます。
、行き場が消える、という箇所。
おそらく今まで、作者の書いた意味を理解してくれた、そんな奇特な方はいないだろう。
なにやら深い意味にもとれそうで、僕もあえて説明はさけてきた。
これまで恥ずかしくて言えなかった真意は以下。
つまり、鮭は川をさかのぼるとき、しばしば川面を一メートルほど跳ねたりする。 そう、白い息を吐きながら。
父に実際そんな川に連れて行ってもらって目撃したのだから、嘘なんかじゃないのだ。
跳ねた瞬間に川が凍りついたら、ほら、その鮭は行き場がなくなるでしょ?
しかし、なにが、ほら、なのだろうか。
|
 |
実はこれは、環境問題についての主張をこめた歌なのである。
と、言い放ってみたいところでもあるけど、当時、そんなことはつゆほども考えていない。
更に、続けマス。
人はほめられて大きくなるのはたしかである。
だから、ほめることは、大切なことである。
それは間違いないけれど、ほめられる者の人間性によって
大きくなる場所は多様であることに、ほめる者はぜひ注意ぶかくなってほしいものだ
この歌をほめた小室さんは、もうすっかりその事実を忘れているだろうが、
こうして、彼のおかげで僕の心はおおきくなった。
タイドと共に。
以上、指導的立場にあるひとへのアドバイスとしたい。
この文章、どこにたどり着いたらいいのやら、もうまるでワカンナイ・・・
いつか、ひそかにさしかえることになるんだろうなあ。
|
 |
作者は自分の歌の解説は極力さけるべきである。
ついでながら、書くことがないのに無理に書くのもやめたほうがいい。
ワカッテルワイ、ソンナコタア・・・。
|
 |
|
  |

Copyright©2001-2003 Kouhei Oikawa(kohe@music.email.ne.jp) |