金属メルヘン題字

曲名 公表作品 作詞者 作曲者
 029     金属メルヘン        歌謡詩集(歌詞のみ) 
  及川恒平    及川恒平 


4/4 
フォービート系
が似合いそう
。 

(前奏) Gm   ≒     ≒     ≒   

Gm GmΔ7   Cm6    E♭dim   A♭/A♭m   ≒  
淋し い   会話が    あり    まして
B♭7  E♭  G7  Fm7  B♭7    E♭  E♭/B♭7     
銀色  の    小石が    取り残されておりました

  E♭   G♭    E♭   G♭    E♭
思えば  久しく  過去の 只中で
B♭m   B♭mΔ7  E♭6  E♭dim    B/Bm   ≒
私    の    昼寝は  続いて  いたのです

(間奏) Gm   ≒     ≒     ≒

Gm GmΔ7   Cm6    E♭dim   A♭/A♭m   ≒  
やさしい   故郷がが    あり    まして
B♭7  E♭  G7  Fm7  B♭7    E♭  E♭/B♭7     
銀色  の    小石が    取り残されておりました

 E♭    G♭    E♭    G♭     E♭
思えば  たまゆら  神のいたずらで
B♭m   B♭mΔ7  E♭6  E♭dim    B/Bm   ≒
私    の     幻は  散歩して  いたのです

(間奏) Gm   ≒     ≒     ≒
                
Gm GmΔ7   Cm6    E♭dim   A♭/A♭m   ≒    
世界 が はじけて    消えた    後に 
B♭7  E♭  G7  Fm7 rit. B♭7       E♭      
銀色  の    小石が      取り残されておりました

 これを書いてから、三十年以上の月日が経った。
月日というより歳月と言ってみたい気がする。

  ブロンズ社という、フォーク系の読み物にも力を入れている出版社をごぞんじだろうか。
そこの社長のFさんから、君の詩集を出版したいとの申し出を受けた。
 その頃、六文銭の解散をはさんで、僕の身辺は波風がたっていた。
高円寺の小さなマンション風アパートに住んでいた頃のことである。

 詩集との要望を受けはしたものの、
歌の言葉以外に持ち合わせのない僕は、歌謡詩という言葉を編み出した。
つもりではあるが、どこかから借りてきたような気もする。
『歌謡詩集』という題名はこうして生まれた。
 当時個人的にマネージャーをしてもらっていたクラさんが、
編集にも強く、力を借りて、校正、デザインまでをぼくサイドでおこなった。
つまりは、ブロンズ社社長のFさんが、そうとうフトッパラだったということにつきる。
僕は、どこの馬の骨とも知れぬワカゾウである。
その、無謀ともいえる申し出をことごとく呑んでくれた。
タイトル、紙の選択、掲載作品の選択、ページわり、そして、なんとも地味なブックデザイン。

 のちに、ぼくがK社から次の歌謡詩集を出したときも、
Fさんは何も言わなかった。
もっとも、このときはタイトルはどうしても『第二歌謡詩集』とはしてもらえなかったし、
すべてが受け入れられぬまま本になってしまった。
後悔している。
時々、僕が『第二歌謡詩集』と口にして、
コンランを招いていたのは、こんな事情からのことデス。
 『金属メルヘン』は、当時かばんにいつもおさまっていた大学ノートに書かれたはずだ。
それも最初からこの形ではなかったような気がする。
というか、今でもこれが最終形のような、安心感というようなものがない。
どのようにでもふくらみ、または削除されても不思議がない、不安定な気分が残ったままだ。

 この歌詞には、ぼく自身の作曲作品として、二十年にわたりトライを続けた。
これだと思えるまでに十や二十の形は出来ていると思う。
おそらく、僕としては、歌詞が出来てから、曲が決定するまでの、
一番間のある歌のはずである。
 幸運なのは、そうやって時間をかけて作り上げたものは、瞬間的に出来たものより、
存外不満が残ったりするのだが、どうやら、けっこう気に入ったりしていることだ。
いずれ機会があれば、録音作品としてみたい。

 さて、この詞が、のちに『トウサク問題』に発展しかけた。
中原中也の詩集に、そっくりなのがあるとの知らせを受けた。
つい数年前の出来事なのだけれど、ぼくのおめでたい記憶力は、
すっかり、その作品を失念している。
そのとき指摘してくれた方、あるあると、この瞬間気がつかかれた方、
これを読んだら是非、もう一度、ご教示ください。
この詞を、中也作品を前提に読み返すと、たしかに
『幾時代かがありまして・・・(黄色い戦争?)』などの語感は、
質の問題はおいておけば、よく似ていると、認めざるをえない。

 しかし、ぼくとしては、この『トウサク問題』は、白状しなくてはいけないことがある。
たしかに、強く影響を受けた作品が、ただし中也のものではなく、あるのだ。
ぼくがいた高校の文芸部の部長をしていた方の作品だ。
『個性』という、当時の文芸部同人誌のある号が、
どういうわけか上京後も僕の手元にのこり、その中でこの方の作品を見ていたのだ。
この方の作品を、おゆるしが出たら、いつかここに掲載して読んでいただきたいと思う。
一年先輩のこの女性は、高校を卒業できずに、結核でこの世を去ったと、数年後に知った。

 

Copyright©2001-2003 Kouhei Oikawa(kohe@music.email.ne.jp)