|
歌のはなし |
曲名 |
公表作品 |
作詞者 |
作曲者 |
020 |
冬の音 |
『名前の無い君の部屋』 |
及川恒平 |
及川恒平 |
|
|
|
F Dm B♭ C7
糸車 風の音 だれかのせなに思い出が
F Dm B♭/B♭m F
糸車 風の音 ピーポー吹いておりました
B♭ Dm Gm7 C7
吊り橋をわたり 栗林をぬけ 辻堂まえの陽だまりで
Am C7
ピーポー遊んで おりました
F Dm B♭/B♭m F
糸車 糸車 思い出を つむぎましょうか
F Dm B♭ C7
落葉焚き 冬の音 だれかの頬に思い出が
F Dm B♭/B♭m F
落葉焚き 冬の音 パチパチはぜておりました
B♭ Dm Gm7 C7
遠い街にある飾り窓の中 花嫁衣裳や 口紅や
Am C7
それよりきれいと言ってみる
F Dm B♭/B♭m F
落葉焚き 落葉焚き 思い出を もやしましょうか
|
|
|
歌にも運、不運があるとすれば、この歌は幸運であったと言うべきだろう。
ポピュラーソングにとって
レコードの売あげにたいした結びつかなかったものを、
そんな評価をするのはどうかという向きもあるだろうが、
ぼくの個人的なものさしによるとして、ご容赦ねがいたい。
四半世紀も以前の出来事を正確に思い出すのは、
ぼくにはとてもできない相談であるが、この歌を作った動機は忘れられない。
北海道出身者が「内地」という単語を口にすることはご存知だろうか。
家が漁業や酪農をいとなんでいるとすれば、
「内地」つまり本州、四国、九州を訪れるのは高校の修学旅行が、
最初で最後ということも、そんなにめずらしくない時代であった。
たまたまぼくは都内の学校に進んだので、北海道をはなれることになったわけであるが、
大学生活の最初は少なからぬカルチャーショックをうけつづけたのだった。
|
|
そのショックのみなもとは 「内地」人にとっては、
きっととるに足らぬことばかりだったと今ではぼくにもわかる。
例えば、春に花が咲くこと。それも一斉に、きそうように。
そして、その花びらの、それぞれが、大きいこと。
さらには、特別な場所にというのではなく、
街中の家々の塀からこぼれるように咲いていること。
渋谷をターミナルとする省線に下宿のあったぼくは、定期券の途中下車ができるのを知るや、
下校時は気まぐれに見知らぬ改札口をとおり、歩き回ったのだった。
北海道には、すくなくとも釧路地方にはなかった、文字通りはなやかな春をあじわっていた。
ついでに報告する。秋にはたわわな果実まで、一般家庭の塀のなかになっていたのだ。
今でも、ぼくは花の名前をよく知らないのだけど、道産子は概してその傾向にあることを、
たまたま同郷者と雑談するときなど、それを感じてほっとしたりしている。
ちなみに、そうやってひとり遊びをしていたころ、ぼくは高校時代のままの、
学生服で学帽という、なんとか丸だしのいでたちであった。
しかし、何がどうころぶか、その格好はすぐのちに、
演劇部での公演にその学生服のまま「学生」という役でデビューするきっかけになったのだ。
|
|
話をもどそう。
そう春。ぼくがはじめて生活者としてむかえた季節は、強烈に「内地」を感じさせてくれた。
そして、どうもぼくが住んでいたのは、日本であって日本ではない場所だったと
考えないではすまされなかった。
「内地」があるのなら、「外地」があるのは当然で、その「外地」に北海道も含まれるのだと、
あまりにお気楽に「内地、内地」と連発していたので、気がつかなかっただけだ。
もっとも、まだ自分が「外地」に住んでいると気がついていない道産子は、けっこう多いかも・・・
そうやってぼくは歩き回っていて、家のたたずまいが、
どうも北海道とちがうぞ、と思い出していた。
そう屋根だ。
トタンの屋根が当たり前のぼくら「外地人」にとって、瓦はすごい。
純日本風だ。天平のいらかだ。そこでまた、がーんと一撃をくらうことになる。
大都会のはなやぎにも、もちろんじゅうぶん心うばわれつつ、
一方こんなありきたりの風景にもいちいちおどろいている、18才デシタ。
|
|
そして後日、音楽の仕事で旅するようになって、
ついに「内地」の山間部で本物のわらぶきの家に遭遇したぼくが、
その歌を書かないはずはないと、分かってもらえマスネ、ネ、ネ。
『冬の音』発表後のぼくの評価のひとつに、
日本的叙情派としてのフォーク歌手というのがあった。
いいのかな、と思っていた。
いや、今でもずっと思っているからこそ、ここに書いたのだ。
単なるアコガレがこの歌を書かせたのだと、告白したかったのだ。
時効前に・・・うなされるので・・・。
過分の評価を受けた『冬の音』は、やがて某出版社のCMソングとして、
ラジオから流れるにいたり、あたかも先祖代代「内地人」が書いたような顔をして、
某フォーク歌手の代表曲のひとつにナッチマッタノデアッタ。
ラッキーと言わせていただく。
|
|
|
Copyright©2001-2003 Kouhei Oikawa(kohe@music.email.ne.jp)
|