日々のこと60 | ||||
文字のある光景 | ||||
|
||||
![]() |
||||
豆粒ほどの「恵」と書かれた紙片が落ちていた。 酒を飲み、たわいもくおしゃべりに興じていたぼくらは、 ちょっとばかりしんとなった。 なぜそこに落ちていたのか、わけは結局不明だった。 もし、何も書かれていないものだったら、 その大きさからいっても見逃したかもしれない。 文字が有ったというだけで、 ぼくらの目は、この小さな紙片に一瞬釘付けになり、 そこに落ちていた理由を考える。 手かがりは「恵」というその一文字。 そのじつようてきとは思いにくい紙片の大きさに、 考えを巡らせた。 そして行き詰まると、どうしても「めぐみ」という意味に、 推理する手がかりを見いだそうとするのだった。 |
||||
![]() |
||||
ふだん頻繁に行き来する跨線橋の真ん中あたりに 「霊」という文字が書かれていた。 意識してのことなのかどうか、 インクが数本の筋となって流れ落ちている。 そうして通りかかったぼくは、 獲物が罠にかかったみたいに、 そこに書かれている訳を考えてしまう。 書いた人物を想い描こうとする。 それができないとなると、 周りとの関係を理解しようとするのだ。 しかし、街中のありふれた場所である。 それも人や車の往来は一日中とぎれることもないような。 やはり、これだけで、ストーリーを作るには限界があるのだ。 「霊」という文字の意味に、 好奇心は、自然に向かうのだった。 それにしても、 立ち止まってカメラに納めているぼくはぼくで、 すでにあやしい。 左端にある、得体の知れない文字も、気になる。 |
||||
![]() |
||||
見えにくいが、このピンぼけ写真の右上方に、 数字の「1」がはっきりと写っている。 もちろん、 エレベーターの停止する階を示すものであるのだけど、 なぜこの字だけが、ぼけもせずに、そこにあるのだろうか。 たぶんカメラのメカニズムに詳しい人なら説明がつくのだろう。 しかし、それまではぼくは、 この数字だけがぼけもせずに写ってしまった写真を、 不思議な暗示として意識しつづけている。 文字は、実際の風景以外の風景を見せてくれる。 |
||||
![]() |
||||
繁華街の電飾看板のひとつに、 「サーカス」ということばを見つけたときの、郷愁感。 ただし、この店に足を踏み入れる勇気はない。 飲食店とはまるで無関係ではないか。 いや、だからここである必要があるのか。 おおげさとは気がついていても、 異界への入り口であるかとすこしは思うのだった。 入ってはいけないのだ。 |
||||
|
||||
![]() Copyright©2001-2003 Kouhei Oikawa(kohe@music.email.ne.jp) |