| 
 
  
 
 
 | 
    
      | 
      
        
          
            |  | 曲名 | 公表作品 | 作詞者 | 作曲者 |  
            | 021 | 世界が完全に晴れた日 | 未収録 
 | 及川恒平 | 及川恒平 |  | 
    
      | 
   | 
    
      | 
 | 
    
      | 4/4 | A/A△            F♯m  Bm/E7               A/A6
 六月の火事のように 明るく     生まれたばかりの蝶が 燃えていた
 C♯m/Bm   E7/A        C♯m/Bm     E7/A
 手旗信号で    愛のメッセージ   誰かに飛ばした    いつかの草原
 AΔ7/E7  AΔ7/E7      E7
 mmm…
 
 A/A△            F♯m  Bm/E7          A/A6
 二十万の向日葵が さよなら     肖像画が笑ってた その広場
 C♯m/Bm   E7/A      C♯m/Bm  E7/A
 天気予報 も   最終回      深々礼した   いつかの夕暮れ
 AΔ7/E7  AΔ7/E7      E7
 mmm…
 
 A       Bm     E7          A
 世界が   完全に   晴れた日   飛んだ
 A       Bm     E7          A
 世界が   完全に   晴れた日   行った
 AΔ7/E7  AΔ7/E7      E7
 mmm…
 
 
 A/A△            F♯m   Bm/E7            A/A6
 戦場では雨傘が けなげに      弾丸を弾く夢を   見つづけた
 C♯m/Bm   E7/A         C♯m/Bm      E7/A
 筒抜けの秘密   愛のメッセージ    胸を撃ち抜いた    いつかの街角
 AΔ7/E7  AΔ7/E7      E7
 mmm…
 
 A       Bm     E7          A
 世界が   完全に   晴れた日   飛んだ
 A       Bm     E7          A
 世界が   完全に   晴れた日   行った
 AΔ7/E7  AΔ7(rit.)/E7(end)
 mmm…
 
 
 
 | 
    
      | 
 | 
    
      | 
      
      
        
          
            |  2003年大和
 |  | 
    
      |  | 
    
      | できて十年は経った。 その間今夏発表予定のものを入れて4枚のCDアルバムを作ることになるが、
 この歌はついにお呼びがかからなかった。
 嫌いなわけでも飽きたわけでもない。
 
 それどころか、この曲をタイトルにしたCDを作ろうと思った時期もあったのだ。
 
 『世界が完全に晴れた日』
 『大雪の日』『風の日』
 など、日シリーズをもくろんだりもした。
 しかし結局4枚のどれかに収録されたのは、このうち『風の日』のみ。
 
 取り残された二曲はぼくとしては精イッパイの『反戦歌』だったのがいけなかったらしい。
 そののちウク存在となったのだった。
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 聞いていただくとわかるのだが、ぼくのものとしてはめずらしく少々のビート感がともなう。 リズム体のサポート無しには歌いにくい。
 コーラスがあればなおさらいい。
 もしもの話だが、六文銭を続けていたら、
 きっと何かのおりにレコーディングに挑戦していたに違いない。
 詞の内容はともかく、バンドむきの曲だからだ。
 ただし、詞の内容。
 これはきっと小室さんと大もめにもめていたにも違いない。
 いや、結構イキトウゴウしたかな。
 
 スタジオ録音盤としては
 『キングサーモンのいる島』たった一枚しか残せなかったぼくが参加した六文銭だが、
 ぼくは、というか小室さんをはじめ全員が、
 あの盤で六文銭をまっとうしたと思ってはいなかったはずだ。
 実は、録音期間をまたいで解散は決めていたのだが、もしかしたらまだまだ続くヌカルミと、
 それを乗り越えるだけの意欲は持っていような気がする。
 
 だからまだ続くかもしれなかった道の、その第一歩として、あのような、
 なんとも実体を計りかねる内容の言葉になったと思う。
 あれで着地しようとするのは無謀というものだ。
 ただし、『キングサーモンのいる島』という一枚のレコード作品としては、
 自分でいうのはおこがましいけれど、なかなかいいものだったんじゃないかな。
 
 | 
    
      |  | 
    
      | さて六文銭。もちろん架空の話だが、その後活動していたとすれば、 様々な「社会経験」として、じゃっかんの政治体験も避けてはまず通れなかっただろう。
 
 このヒイタ言い方は、実はぼくは政治性のあまりないタイプのフォーク歌手という
 みょうな自負というか、自覚があるからだ。
 ソロとしてやっていたころは避けて通ってばかりだったので、
 おかげでずいぶん友達をなくしたけどね。
 
 そんな僕程度の政治意識の持ち主でも、歌えそうなのがこの歌のウリかな。
 つまり着地用としてはちから不足かもしれないけれど、
 架空の六文銭にある時期ちょっと登場したとしても、
 そんなにおかしくはないだろうと思う曲が『世界が完全に晴れた日』ということだ。
 
 いつか『まるで六文銭のように』で歌ってみたいな。
 | 
    
      | 
 | 
    
      | (後日、まるで六文銭のようにで歌った。2002年秋の名古屋のライブだった。 しかし思ったより印象の薄いできばえだった。もう一度挑戦したい。)
 | 
    
      | 
 | 
    
      |   | 
    
      |  Copyright©2001-2003 Kouhei Oikawa(kohe@music.email.ne.jp)
 
 
 |