夢眠のフォーク畑 018
アダムとイヴ
 フォーク畑表紙へ       ホームへ

 アダムとイヴをうらやましく思うことがある。
食うもの着るものなんぞはそこらあたりからちぎってくればいい、
ということもあるのだが、歴史認識の確実さにおいて、である。
「昔はどうだったの」と訊かれたら、自分の体験を話せばいい。
で、切り札はこれだ。
「知るもんか、歴史は俺から始まった」。
台詞としてもカッコいい。
ただし、あの2人、理論上、お腹の真ん中にヘソはないはずだ。
なんとなく、落ち着かないだろうなあ・・・って分かりますか。
フォーク・ソングにとってのアダム(なりイヴなり)は誰か、という質問はかなり難しい。
ある日突然ポコッと産まれたもんではなくて、
歴史の、あるいは生活の中に連綿として続く「歌」が、
いつしかフォーク・ソングと呼ばれるようになったからだ。
しかし、だ。60年代のフォーク・リバイバルあたりでとりあえず区切らせてもらえば、
ウディ・ガスリーが仮にそう自称したとしても、たぶん、誰も非難できないだろう。

あのボブ・ディランは彼に憧れてニューヨークに出てきた。
61年のことだ。ウディは難病ですでに病床にあったが、
彼を囲む「子ども」たちの助力もあってデビューすることになり、
そのデビュー盤に『ソング・トゥ・ウディ』という曲を収めた。
・・・などという話を繰り返しするものだから、友人のひとりが根負けしたのか、
「一度聴いてみたい」と言った。
だから貸してやったのに、ほどなく返ってきた。
「全部、同じ曲に聞こえる〜」という悲鳴とともに。
ま、高田渡や中川五郎の歌う邦訳あたりが無難かもしれない。
共通するのは、耳コピーは難しくないってことだ。
コードなんか3つか、せいぜい4つ知ってりゃいい。
が、歌の雰囲気というか、間(ま)が難しい。
出せない。
歌えない。
顔なじみの店にウディのCDを持ち込んだことがある。
マスターが「へえ、カントリーも聴くんだ」と、酔っ払ったボクに言った。
これはこれで正しい。
で、そのマスター、少しばかり英語がわかるもんだから、しばらく聴いたあとでこう言った。
「コイツ、地べたを這ってるね」。実に正しい。
「初めの頃のボブ・ディランに似てる」。
これは違う。
ボブ・ディランに似てるんじゃなくて、ボブ・ディランが似せてるんだ。
つまりは、そんな音楽だ。
マスターの年恰好を考えて、
「うーんとね、『アリスのレストラン』の親父」
というボクの言葉は理解してもらえなかったみたいだけど。
もし、彼の人生を知りたければ『ウディ・ガスリー/我が心のふるさと』という映画がある。
ビデオ化されているはずだからご覧あれ。放浪癖はあるわ、
すぐにケツをまくって職を失うわ、嫌なヤツだと思うこと請け合いだ。
少なくとも彼が父親なり亭主であれば、その楽天的な性格までもが腹立たしくなる。
ただし、叔父さんとか師匠なら・・・。
かなり魅力的な人間かもしれない。
そうでなけりゃ、ピート・シーガーやボブ・ディランを筆頭に、
当時のフォーク・ソングの担い手たちが
「ガスリーズ・チルドレン」などと呼ばれたりするもんか。

「日本のフォークは俺から始まったんだ」。
コムロ御大ならそう言っても許されそうだ。言うかな?
だとすれば、編集長は「ひとしズ・チルドレン」? 
まさか「コムロ・ファミリー」じゃないよね。
                                               夢眠

フォーク畑表紙へ                  ホームへ

Copyright©2001-2003 Kouhei Oikawa(kohe@music.email.ne.jp)